ラベル 三菱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三菱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月24日月曜日

アウトランダーPHEV 「本当に豊かな人が乗るクルマ」

  本当の意味で現在海外で高く評価されている日本車って何でしょうか?「GT-R」「ランエボ」「86」「ランクル」「キャッシュカイ」辺りが有力な気がします。アコードやカムリ、カローラは確かに台数は多いけど海外メーカーがムキになってコピーしてくる様子もあまりないし、トヨタやホンダの価格競争に必死な姿「TPP即加盟!」が目に浮かびます。

  日本市場ではさんざん高飛車にドイツメーカーがクルマを売りつけてきているのだから、日本車も海外市場で熱烈歓迎!を受けるようなクルマがほしいものです。欧州市場で「すげぇ」と言われるようなクルマを日本メーカーが作るのは、走行環境の違いからほぼ不可能といわれてきたそうですが、最近では欧州も日本並みの平均速度で走るようになって、何の前触れもなく日本のマイナーな車種がブレークするのだとか。デュアリス(キャッシュカイ)が大ヒットと聞いてピンときませんでしたが、改めて見ると全高が低く抑えられていて、なかなかのフォルムなんですよね。欧州でヒットという先入観のせいかも?

  三菱は最近のモーターショーでは専らSUVのみを出品するようになりました。これからの時代はSUV以外は開発する意義はない!というかなり極端な戦略を採っている様子です。イギリスやドイツでここ10年で発売された文献を参考にすると、オフロード性能に定評があるSUVブランドは、やはりと言うべきか「ランドローバー」「ジープ」「三菱」の御三家なんですね。日産エクストレイルやスバルフォレスターは必死で世界一と主張してますが、まだまだロシアや北欧など局地的な人気みたいです。つまり三菱のSUVは他の「にわか」とは意味合いが違うらしいのです。SUVだけ作っておけばいいスーパーブランド?

  日産の開発者がかつて語っていましたが、日本車の海外でのブランド力は性能の割に低い。それはもう不当と言っていいくらいに低いのだとか。その原因は日本メーカーがブランド力を高めようとする努力が出来ていないからで、欧州メーカーは車格やコンセプトを大筋で決めたら20年くらいのスパンをかけて独自の味を作り上げるのに、日本メーカーはちょっと不人気になるとすぐに車種を廃止し全く別のクルマを変わりに出している・・・。スポーツカーブーム、ワゴンブーム、ミニバンブームと廻った果てに日本車の地位はどれほど高まったのか?

  SUVしか出品しない三菱の現状に違和感を感じる私(日本人)の方が間違っていたようです。ランドローバーやジープみたいなSUV専門メーカーの存在も正直言ってあまり理解できませんでした。トラックの車台にキャビン付けたクルマがなんで高級車になるの?私のような心の貧しい三流人間にはとても理解できない世界でした・・・。そんな愚かな私にもスゴさが理解できるクルマを三菱は作ってくれました。アウトランダーPHEV。さすがは「御三家」の看板車種・・・。これまでは三菱車の重厚感が「厚ぼったく」見えてしまっていましたが、改めて見てみるとヘッドライト周りは気品に満ちあふれていますね。

  PHEVが発売される前の2.4Lガソリンで走るアウトランダーはPSAグループにOEMされていました。現在はRVRベースの新型に切り替わったようですが、今もなお岡山県でプジョーやシトロエンのクルマを作っています。プジョーもシトロエンも独自のテイストを保持していまも個性的なクルマを作るメーカーです。そういう連中の琴線に触れた「日本車」が現れたというだけでなんだか嬉しいじゃないですか? かつての不祥事の影響で「三菱ブランド」と聞くと多くの日本人が「血相」を変えて拒否反応を示す風潮を今も感じることがありますが、世間の冷ややかな視線を優雅にスルーしてアウトランダーPHEVを楽しむのもいいですね。


「最新投稿まとめブログ」へのリンク



  

2013年6月29日土曜日

ギャランフォルティス・ラリーアート 「逃げ足抜群というのは立派な性能だ」

  深夜の幹線道路を走っていると、ガラガラの道路なのにやたらと車間を詰めてくるクルマがたまにいる。信号が多い区間だとやたらと纏わりついてくるくせに、しばらく信号がない区間になって、さあ走ってやるよと思ったら全然付いてこなかったりして拍子抜けしたりもする。中にはドライバーが明らかに若くて、軽自動車を雨が降っている中でホイールスピンさせながらも「必死」で走ろうとする迷惑なヤツもいる。

  日本の自動車販売の大多数を占めるクルマはリアサスが独立式ではないので、そういうクルマが雨の中で無理な疾走をしているのを見ると、すぐに近くから離れたいという欲求に駆られる。スローダウンしてしまえばいいのだが、そういうヤツは先に行かせると意味不明にノロノロ走り出すので始末が悪かったりする。高速道路で追い越しておいてから90km/hくらいで走り始める輩に似ているかもしれない。

  速いクルマなんてそんなに興味はないのだけど、こういう「迷惑行為」への防衛手段としての抜群の加速性能を持っているクルマは魅力だ。面倒なクルマがいたらさっさと信号がないセクションで逃げきってしまえばいい。乗り出しで400万以下で買えるクルマでこの手の性能を有するモデルは探せば今でも意外に多い。

  輸入車だと・・・①ゴルフGTI(211ps&車重1400kg) ②ポロGTI(179ps&車重1210kg) ③ミト-クアドリフォリオ-ヴェルデ(170ps&車重1250kg)

  国産車だと・・・①ギャランフォルティス・RA(240ps&車重1580kg) ②MSアクセラ(264ps&車重1450kg) ③WRX STI specC(308ps&車重1420kg) ④86/BRZ(200ps&車重1470kg)

  輸入車勢のほうが比較的に小型のボディで、車幅からくる心理的な圧迫感は少なくて、用途としては向いているかもしれない。だがここは初動加速に優れる(信号が変わったらズバッといける)AWDの三菱かスバルを選択したほうが「安心感」が増すように思う。ただ「WRX STI」はスバルブルーと仰々しいリアスポイラーで、大人げない加速をするのもちょっと小っ恥ずかしい。スバル自慢の究極のショートストロークから繰り出される超絶レスポンスで軽ターボをぶち抜くなんて、人道的に許されるのか・・・。

  ギャランフォルティスRAはもっと評価されてもいいクルマだと思う。新車でたったの350万円(中古なら3年落ちで200万円以下!)しかしないが、アウディのクワトロと同等以上の性能があるのだから、これはお買い得に間違いない。フロントマスクも専用設計でカッコいいし、ランエボのベース車両なのでサスもいいものが使われている。敢えて欠点を上げればハッチバックもセダンもリアデザインがイマイチかな・・・。